くまのプーさん6WAYジムにへんしんメリーは、ご存知の方が多いかな?
とても可愛く人気の理由は、生後0歳~1歳までと長く使えるおもちゃは珍しいのではないでしょうか。
わたしは、折り紙などで手作りのメリーを作ろうと妊娠中に思っていましたが、お腹の張りと切迫早産で入院のため作れませんでした。。。(今となっては作らなくて良かった思います)
11月生まれの息子に、初めてのクリスマスプレゼントとしてばぁばに買ってもらいました。
もちろん赤ちゃんの発育のためですが、新米ママのわたし自身助けられ大活躍しましたので紹介レビューです。
スポンサーリンク
くまのプーさん6WAYとは?
全20曲・効果音15種類
曲の種類が多いのと、やすらぎメロディーで眠りにつく子もいると思いますよ。
とても優しい音楽で赤ちゃんと日中2人きりの育児生活には必要でした。
step1ベットメリー
引用:タカラトミー公式サイト
新生児の時にベットにつけられるおもちゃですね。
こちらは、ベット使用していなかったので使っていません。
step2フロアメリー
こちらは、布団や床に子供を寝かせながら使用できます。
布団育児だったのでstep2から使用しました。
生後1カ月の息子は音楽が楽しかったみたいで耳を傾け、音楽が止まると泣いて催促してきました(笑)
「耳が聞こえているんだねっ」と確認できた安心感は大きかったですね。
生後1カ月なので手でつかむことも出来ませんし、寝返りはしないので、ちょっとした家事の時に聞かせていました。
何より里帰り出産していない&初めての育児で産後うつになりそう。。。
メリーの優しい音楽に救われました。
J-POPなんて聞く余裕なかったですし(笑)赤ちゃんと2人っきりで家にいるには良かったです。
step3ナイトライトメリー
ライトは2種類(ぼんやりと明るいタイプ)点灯します。
夜間のオムツ替えや授乳時の時に使用できますが、大泣きする息子にそんな余裕はなく…
スマホで授乳時間確認していたのでライトはスマホで使用していたのであまり活躍はしなかったです。
step4.おねんねジム
この形が1番使う時期が長かったです。
手を伸ばすと「ガチャガチャ」と音が鳴り一人で笑っていました。
人形の位置を変えるのは、紐を通しているだけなので簡単です。
step5.おすわりビジー
step4と使い方は同じです。お座りが出来て手を伸ばすと転んでいましたが…
めげづにチャレンジしていました。
step6つかまり立ちジム
つかまり立ちができると、今まで見ていた角度と違うので再度おもしろがって使っていました。
スポンサーリンク
我が家の番外編
step1.人形として使える
人形は、簡単に取り外し可能。
外出時など手に乗るサイズで持ち運びが楽でした。
また、嬉しいことに手洗いOKなので衛生面も安心ですよね。
step2.人形めがけボールなげ
step4の形で使用。
やわらかいカラーボールを生後9カ月で投げれるようになって(上手ではないですけど)プーさんに向かってなげて遊んでいます。
step3.自分でボタンを押して曲を選択
1才になった息子は、自分でボタンを押して曲を変えたり、ライトを点灯させて未だに現役で活躍中(^^)/
使用してみての感想
くまのプーさん6WAYジムにへんしんメリーの商品名ですが、息子は3タイプのみ使用でした。
しかし、新生児から使用すると…
「やっぱりベットレンタルしようかなぁ?」「布団のみ?」
など寝る方法や赤ちゃんの性格によって生活スタイルも変わりますよね。
なので、おもちゃを買い替えなくていい!という利点は大きいのかな?と思います。
組み立ては10分程度で簡単なので女性の方でもOK。
息子は、泣き虫・あまり寝ない・抱っこ大好きな性格。
音楽聞いてそのまま眠りについたのは、5回もなかったですが…
ちょっとした家事の合間に遊ばせておける安心して使えるおもちゃでした。
今では、つかまり立ちで、ふとした時にメリーの音楽をかけると、「ニヤっ」とし猛ダッシュでハイハイしてきますよ。
正直こんなに長く遊んでくれるとは思ってもみなかったです(笑)
赤ちゃんが笑ってくれるのが1番ですが、新米ママと赤ちゃんの日中2人だけの生活にメリーの音楽で救われました。
また、手洗いOKで衛生面も安心ですし、なによりも可愛いですね。
新生児~1歳頃は、夜泣きや授乳など大変ですので、どこか楽しめるおもちゃがあると気持ちも楽になりますよ。
![]() |
タカラトミー 2011-03-26
売り上げランキング : 56
|