上野動物公園ランチ子連れは園内で!穴場と持ち物を紹介!

季節の行事・イベント

上野動物公園でランチしたいけど、子連れ(赤ちゃん)だと周辺施設に行くのは大変ですよね。

上野動物公園の園内のおすすめランチの穴場レストランを紹介します。

結論からいうと、上野動物公園内の西園食堂が穴場スポットです。

園内で食べながら動物も見れます。

なぜ西園食堂がランチスポットにおすすめなのか詳しくは本文でご紹介します。

また、ランチはもちろん子連れ(赤ちゃん)と行くときにオススメの持ち物も紹介します。

息子は、動物園デビューが1歳3ヶ月で、上野動物公園は2歳の誕生日に行きましたが、内気な息子が1日中はしゃいでいたのでとても楽しかったので、また連れていきたいです。

上野動物公園ランチ子連れ(赤ちゃん)は園内で!おすすめレストランの穴場スポットはどこ?

上野動物公園で子供(赤ちゃん)連れだと、外に出るのも大変ですので、園内で1番楽しく食べれるところを詳しくご紹介します。

上野動物公園の園内で子供(赤ちゃん)とランチするのに穴場スポットは、”西園食堂”

”西園エリア”キリンや爬虫類側にあります。

※パンダエリアと正面入り口は、東園です。

なぜ、西園食堂がおすすめなのか、理由をお伝えしますね。

オススメ理由①室内でランチが食べれるので寒くないし暑くない

上野動物公園では、売店もあるので外で食べるイメージですが、”西園食堂”は、室内で食べられるんです。

寒し冬場で少しでも温まりながらランチできる穴場スポットでおすすめなんです。(夏場は暑くないのでおすすめです)

11月に行き寒かったですが、室内で温かいのでアイスを食べてる方もチラホラいましたよ♪

なお、座席数は136席なので昼時は満席になります。

11時過ぎには込み始めたので時間を咲けるか手分けして座席を確保しておきましょう。

オススメ理由②リーズナブル&品数豊富!

上の動物公園の売店は、フライドポテト、フランクフルト、ホットドッグといった物はありますが、”西園食堂”はキッズメニューがあるのでおすすめです。

【メニュー一覧】

カレーライス、オムライス、パンダちゃんホットケーキ、ミートソースパスタ、キッズカレー、けんちんうどん、チキンバスケット、ポテト、唐揚げ、ビールを含むドリンク、など・・・

値段も売店より気持ち安いかな!?という感じなので一安心ですね。

(キッズカレー¥680、生ビール¥550、チキン唐揚げ¥360など・・・)

理由③西園食堂が動物キリンやシマウマを見ながらランチができる!

1番おすすめの理由が、ランチしながら動物が見えるのが嬉しいです。

少し遠目になりますが、大きい動物が見えるので子供は大喜びしながらランチができるんです。

せっかく動物園に来たからには、ガッツリ動物を楽しめる穴場スポットです。

以上3つの理由から、上野動物園で子供もいながらランチができる穴場スポットでした。

西園食堂オススメの理由

  1. 園内で食べられる
  2. 室内なので季節問わずゆっくりできる
  3. ランチしながら動物(きりん、シマウマ、サイ)が見れる
  4. 価格がリーズナブル
  5. 西側は、子供が動物に触れあえるコーナーが多い(パンダは東側)
 

【上野動物公園”西園食堂”の情報】

住所 東京都台東区上野公園9−83(上野動物園内)
電話番号 03-3821-6886
営業時間 10:00~17:00
定休日 水曜日(動物園の休園日と同じ)
個室
座席数 151席(室内115席、屋外36席)
喫煙 全席禁煙
支払い方法 現金・クレジットカード

国内旅行予約はJTBはこちら>>>

国内旅行予約は楽天トラベルはこちら>>>

上野動物園に子連れ(赤ちゃん)と行くときの楽しみ方や持ち物を紹介!

上野動物公園の目の前に、噴水がある大きい公園や小さい遊具(滑り台など)があったり、上野動物公園の正面入り口に入る前にも誘惑が沢山あります(笑)

とにかく沢山歩くので、事前準備と持ち物は決めておきましょう。

なるべく子供が楽しめるように事前に決めておくと親も少しは楽になります♪

準備①パンダが主役!?事前に見たい動物を決めておこう!

シャンシャンの誕生以来もパンダのシャンシャン人気は続いています。

母子分離が始まったとは言え、親パンダと大きさは違いますし顔の表情も違うので、1番子供に見せたいですよね。

パンダ人気は衰えず、土曜日に行きましたが待ち時間が90分待ちでした。

その後は120分待ちの閉園時間まじかでも90待ち!!

正直2歳前後の子供が並ぶには飽きますので、パンダメインなら上野動物公園に行って1番最初に並ぶのがオススメです。閉園まじかですと子供がぐずったり、眠ってしまう可能性が高いです!

並んでいる間は、パンダのパンフレットを見せて「これからパンダさんみるんだよぉ~」と声をかけたり、パパが列に並んでいる時に、トイレへ連れへ行ったりしたので、息子はぐずらずに並んでいました。

近づくにつれてパンダの絵が見えるので子供も興味津々♪

絵本や小さなオモチャ、お菓子など持参するといいでしょう。

また、大きい声では言えませんが、パンダ付近にはトイレの他に”ぞう”がいますので、トイレついでにぞうをみるのもいいでしょう(きちんと並ばないのはマナー違反になるので注意が必要です)

そして、パンダメインなら、正面入り口を入ってすぐが”パンダエリア”になりますので、パンダメインなら正面入り口から入園しましょう。

園内はとても広いですので事前に入る入り口を決めておくのがぐずられる前の対策。

正面入り口から入ると、1日500円で借りれるベビーカーの貸出場所もありますので、ベビーカー持参しなくてもいざって時は借りて少しでもママとパパの負担を減らしましょう。

ベビーカーはは、こちらの黄緑色のパンダが描かれたベビーカーでとても可愛らしいのと、荷物も入るのでオススメです♪

【パンダ優先で見る時のポイント】

  • 入園するのは、正面入り口
  • 入園直後の機嫌がいい時に並ぶ
  • オモチャやお菓子、飲み物持参OK
  • ベビーカーの貸し出し1日500円利用する

ポイント②動物に触れ合える!?見るのか触るのかを決めておこう!

上野動物公園では見るのはもちろんのこと、可愛い動物と触れ合えるんです。

動物に触れあえるのは、「子ども動物すてっぷ」というエリアです。

西園のエリアになるので、パンダエリアとは正反対の場所になります。

なお、時間や年齢別も決まっています。

はじめてルーム【対象年齢:0歳~3歳】

  • 1回あたりの組数 7組(0〜3歳児を含む5名までのグループ。同行の子どもは未就学児まで)
  • タイムスケジュール ※所要時間45分
  • 【午前】10:00~10:45 、 11:00~11:45 、 12:00~12:45
  • 【午後】13:00~13:45 、 14:00~14:45 、 15:00~15:45
  • 開催場所:すてっぷ館2階 はじめてルーム
  • 参加券:プログラム受付で配布(9:30~なくなり次第終了)

ネズミさんとくらべっこ【対象年齢3~12歳くらいのお子さま ※対象年齢は目安です】

  • 1回あたりの人数 13名まで ※ハツカネズミを抱ける人数(付き添いは人数制限なし)
  • タイムスケジュール 午前のみ、所要時間15分
  • 10:30~10:45 、 10:45~11:00 、 11:00~11:15 、 11:15~11:30
  • 開催場所:すてっぷ館1階 わくわくベース
  • 参加券:プログラム受付で配布(9:30~なくなり次第終了)

モルモットとなかよし【対象年齢3~12歳くらいのお子さま※対象年齢は目安です】

  • 1回あたりの人数 13名まで ※モルモットを抱ける人数(付き添いは人数制限なし)
  • タイムスケジュール ※午後のみ、所要時間20分
    13:00~13:20、13:20~13:40、13:40~14:00、14:00~14:20、14:20~14:40
  • 開催場所:すてっぷ館1階 わくわくベース
  • 参加券:プログラム受付で配布(9:30~なくなり次第終了)
動物との触れ合いコーナーは、入口入ったらすぐに最初に受付することです。どれも人気コーナーで、上野動物公園に数回行っても終了でなかなかGetできなかったです。

電車大好きな子供には、モノレールで園内を移動!

上野動物公園には、東園(パンダがいる側)と西園をつなぐ、モノレールが走っています。

子供や赤ちゃんなら電車好きのお子さんが多いのではないでしょうか?

また、歩いて5分程度の距離ですが、園内は広くて抱っこ移動は正直しんどいですし、少し坂道になっているため、モノレールを利用するのも一つの手です。

また、東園の乗り場にはフォトスポットやスタンプを押したりできるのでお子さんも大喜びします。(時期やイベント中止のお知らせは必ず公式HPをごらんください。)

ただし、電車大好きなお子さんも多いので並ぶこと覚悟です。

【モノレールの料金】

有料(大人:中学生以上⇒150円、子ども:2歳以上⇒80円)

上野動物公園ランチ子連れ(赤ちゃん)も楽しめる!持参OK?

上野動物公園は、園内がとても広いので、子連れで一度外へ出てランチするには広くて大変ですよね。

でも、安心してください。

上野動物公園は、園内持参OKです♪

手作り弁当や買ってきた食事もできるので嬉しいですよね。

外のテラス席で食べるのも良いですし、レジャーシートを広げて食べる物OK。

中央付近には、パンダの顔が描かれたテイクアウトできるご飯もあるので、いざって時は助かります♪

ただ、朝からおお弁当を作って持って行ったり、荷物が多いのもママやパパには負担が大きいので事前にかんがえておきましょう。

上野動物公園混雑回避術はこちら>>>

上野動物園に子連れで行くときの持ち物一覧

上野動物公園は、広いので正直大人でも歩き疲れます。

スムーズに周って3時間あれば見れますが、子供と行くとそんなうまいことはありませんよね。

そんな時は、事前に持ち物を確認しておくと、子供だけでなくママやパパ、おじいちゃんやおばあちゃんも楽しめますよ♪

我が家は11月に2歳の誕生日で行きましたので、子連れ冬場に行きたい方のチェックリストを紹介します。

持ち物①ベビーカーは持参or借りる

抱っこ紐もあった方がいいですが、ずっと抱っこは正直しんどいので、あらかじめ荷物置きとしてベビーカー持参がおすすめです。

我が家は、パパが抱っこすることをメインに考えていたのでいざなくてつらい時は借りようと話していました。

園内のベビーカーは、1日500円利用できますし、リクライニング付きでおすすめです(荷物を入れられるスペースあります)

4歳くらいまでのお子さんがいる家庭は検討しておきましょう♪

持ち物②食べ物や飲み物とおもちゃ

先ほどお話しましたが、パンダを見るのに待ち時間があるのはきついです。

なので、「ちょっとした食べ物」「ちょっとしたお菓子」「ちょっとしたおもちゃ」があると助かります♪

自販機で麦茶等売っているので、買って食べたら捨てていけるので、お気に入りペットボトルキャップなどあるといいですね。

持ち物③上着

季節にもよりますが、秋の場合は、歩き回ったり子供が走り回るので、上着もしくは、ダウンベストなどおすすめです。

日差しを避けるまたは、外と中の寒暖差にも対応出来ますね。

更にベビーカーでお昼寝した場合、上着があるとタオルケット代わりにもなります。

動物に触れ合わなければ気になりませんが、触れ合う場合、匂いや動物の毛もつくので、着替えはあるといいですね。

また、日中は日差しで暑くても帰りが寒い場合もあるので、帽子や手袋等小さい小物類があると助かります♪

売店には、子供用手袋が売っていたので2歳の息子に買いました♪

 

上野動物公園ランチ子連れは園内で!穴場と持ち物を紹介まとめ

上野動物公園は、混雑はするもののパンダも見れますし子供と遊ぶには楽しい場所です。

この記事では、上野動物公園の園内で、ランチ子連れで楽しむ方法を紹介しました。

ぜひ、とことん楽しみましょう♪

【オススメのルート】

正面入り口から入園⇒パンダに並ぶ⇒モノレールで東園から西園へ移動⇒西園こどもすてっぷで遊⇒→西園食堂でランチ

 

 

タイトルとURLをコピーしました