年越しそばの由来とは?子供に説明できるように簡単にまとめたよ

季節の行事・イベント

「年越しそば」はみなさん食べますか?

子供の頃は、大晦日だけ夜更かししても親に怒られない特別な日で、ワクワクしながら年越しそばを食べた記憶があります。

 

子供が生まれると、1年の行事を調べる機会が多くなりますね(笑)

また、「年越しそばの由来は?」と聞かれてあなたは、答えられますか?

 

有名なのが、「細く長く生きられますように」かな?

 

大まかなことぐらいしか分かりませんでした。

この記事を読めば、由来や何時に食べるの?と子供にも説明できるように簡単にまとめました。

[adsense]

そもそも年越しそばはいつから?

年越しそばは、江戸時代から定着している日本の風習だそうです。

 

年越しそばの由来は?

健康長寿の祈願

そばは、「健康にいい」ということが流行しており、年越しそばをたべることで、「翌年も健康ですごせますように」という祈願をこめて食べられたそうです。

また、細く長く伸ばして作るそばから、有名なフレーズの「細く長く生きられますように」と、健康長寿という縁起をかついでいるそうです。

 

今年1年の苦労や災い、借金を断ち切り捨てるため

そばは、切れやすいことから「1年の災いを断ち切る」ということを願って食べたそうです。

 

無病息災

そばは、雨風や荒れた土地にも強い植物で、太陽を浴びると元気になります。

そこから、「そばのように強く」=「食べると強くなる」とも言われます。

 

金運を祈願

金細工の職人が散った金粉を後片付けの際、そば粉を丸めたものを使っていて=「そばは金を集める」と金運をあげるために食べたと言われています。

 

運気上昇

鎌倉時代に、弁円というお坊さんが貧しい人たちにそば餅を振る舞い、翌年にそば餅を振る舞われた人達が運が向いてきたことから「そばを食べると運気が上がる」といわれたそうです。

 

[adsense]

年越しそばは、いつ、何時に食べるの?

子供の頃、親に「年越しそばをたべないと年を越せないよ」と毎年言われた記憶があります。

それは、上記で述べたように翌年の運をあげようと祈願していて縁起のいい食べ物であり、年を越して食べると縁起が悪いためではないでしょうか?

食べる時間は、年を越す前なら何時でもいいそうです。

(※地域の風習によって違う場合もあるのでご家庭の風習に沿って食べれば問題ないです)

 

ちなみに、我が家は夜ご飯の後に年越しそばを食べるので大晦日は4食食べます。

そりゃ~年末年始太るわけですよね(笑)

 

赤ちゃんには年越しそばは気を付けて

そばはアレルギーがありますので、赤ちゃんには与えないようにしましょう。

3歳以降から少しづつ食べられますので、それまではそうめんなど代用しましょうね。

 

まとめ

日本には昔からの風習がたくさんありますね。

食べ物に縁起をかつぐ風習が多いので、家族で食べながら子供にも伝えていきたいですね。

みなさんも良い年が越せますように!

コメント

タイトルとURLをコピーしました