NW-VC10とNW-VB10/NW-VH10の違いを比較しました。
また、どっちがおすすめ?なのかまとめました。
NW-VC10とNW-VB10/NW-VH10は、象印から販売されている5.5合炊きの保温時間も長い炊飯器です。
発売時期は、
- 象印炊飯器NW-VC10・・・2021年9月/新型
- 象印炊飯器NW-VB10/NW-VH10・・・2020年 8月/旧型
ですので、1年違いであり、象印炊飯器NW-VC10の方が新型です。
ちなみに、象印炊飯器NW-VB10とNW-VH10は、型番が違うだけ同じ炊飯器なんです。
なぜ同じ炊飯器なのに型番違うかというと、販売元(販売ルート)が違うだけです。
では、NW-VC10(新型)とNW-VB10/NW-VH10(旧型)は違いを比較しながら見ていきたいと思います。
NW-VC10(新型)とNW-VB10/NW-VH10(旧型)の違いを比較したところ3つあります。
- 販売時期
- 価格
- 付属のしゃもじの種類
の3つの違いだけでした。
機能やデザインも正直変わらないので大きな違いは、価格重視の差です。
それでは、NW-VC10(新型)とNW-VB10/NW-VH10(旧型)3つの違いを比較して本文に詳しくご紹介します。
また、どっちがおすすめ?なのか詳しくご紹介します。
▼NW-VC10(2021年・新型)はこちら
象印NW-VC10に口コミレビューや評判について詳しくご紹介しました。
また、早炊きや保温時間についてまとめました。
象印NW-VC10に口コミレビューや評判!早炊きや保温時間について>>>
▼NW-VB10(2020年・旧型)はこちら
象印NW-VB10の口コミレビューについて詳しくご紹介しています。
また、保温時間についてもまとめました。
象印NW-VB10の口コミレビュー!保温時間について>>>
象印炊飯器NW-VC10(新型)と象印炊飯器NW-VB10/NW-VH10(旧型)の違いを比較!
|
NW-VC10(新型)とNW-VB10/NW-VH10(旧型)のどちらも、象印から販売されている5.5合炊きの炊飯器です。
美味しく炊けると評判で、お手入れも簡単です。
どんな違いがあるのか比較しましたのでご紹介します。
NW-VC10(新型)とNW-VB10/NW-VH10(旧型)の違いを比較したところ違いは3つです。
- 発売時期
- 価格
- 付属のしゃもじの種類
NW-VC10(新型)とNW-VB10/NW-VH10(旧型)は、機能も変わらずデザインも変わらないので、パッとみただけだと違いは分かりにくいですよね。。。。
それでは、3つの違いを詳しくご紹介します。
違い①発売時期
NW-VC10(新型)とNW-VB10/NW-VH10(旧型)は、発売時期が違います。
- 象印炊飯器NW-VC10・・・・・・・・・・2021年9月/新型
- 象印炊飯器NW-VB10(NW-VH10)・・・2020年 8月/旧型
1年発売時期が違います。
象印炊飯器NW-VC10が新型です。
発売時期が違うので、価格も変わってきます。
違い②価格
発売時期が1年違いでしたが、価格も違いがあります。
- 象印炊飯器NW-VC10(新型)・・・・・・・・・17,340円
- 象印炊飯器NW-VB10/NW-VH10(旧型)・・・・14,980円
(2022年10月現在の楽天市場の価格)
NW-VC10(新型)とNW-VB10/NW-VH10(旧型)は、約3000円の価格差があります。
ただし、旧型が生産停止になり在庫が品薄になると、どれも一般的に旧型が高くなる傾向なので、価格で選びたい方は今はどちらが安いのかチェックしてみてくださいね♪
\下のボタンをクリックすると最新価格が分かります。/
▼NW-VC10(新型)はこちら
▼NW-VB10/NW-VH10(旧型)はここちら
違い③しゃもじの違い
象印炊飯器NW-VC10(新型)と象印炊飯器NW-VB10/NW-VH10(旧型)には、どちらも、付属品として立つしゃもじがついてきます。
その立つしゃもじがちょっとだけ異なります。
- 象印炊飯器NW-VC10(新型)・・・・・・・・立つしゃもじにAg+抗菌加工が追加
- 象印炊飯器NW-VB10/NW-VH10(旧型)・・・立つしゃもじ
象印炊飯器新型NW-VC10(新型)についてくるしゃもじには、抗菌効果のある銀イオン(Ag+)が配合されています。
抗菌効果があるので、清潔を保つことができますね。

抗菌+Agがあるとお米がしゃもじにつきにくくなるよ♪お米の粒がしゃもじにつくのはプチストレスですよね!
象印炊飯器NW-VC10(新型)と象印炊飯器NW-VB10/NW-VH10(旧型)どっちがおすすめ?
象印炊飯器NW-VC10(新型)と象印炊飯器NW-VB10/NW-VH10(旧型)の違いを比較し見てきました。
では、どっちがおすすめなのかをご紹介します。
象印炊飯器NW-VC10(新型)はこんな人におすすめ
- 家電をかうなら新しいモデルがいい
- しゃもじが抗菌加工+Agされている方がいい
象印炊飯器NW-VC10(新型)が最新モデルなので、最新なものがいい方には象印炊飯器NW-VC10(新型)一択になります。
▼NW-VC10(2021年・新型)はこちら
象印NW-VC10に口コミレビューや評判について詳しくご紹介しました。
また、早炊きや保温時間についてまとめました。
象印NW-VC10に口コミレビューや評判!早炊きや保温時間について>>>
象印炊飯器NW-VB10/NW-VH10(旧型)はこんな人におすすめ
- 新機種にはこだわらない
- 価格が安いほうがいい
- しゃもじへのこだわりはない
価格を抑えたい方は、象印炊飯器NW-VB10/NW-VH10(旧型)一択になります。
▼NW-VB10(2020年・旧型)はこちら
象印NW-VB10の口コミレビューについて詳しくご紹介しています。
また、保温時間についてもまとめました。
象印NW-VB10の口コミレビュー!保温時間について>>>
象印炊飯器NW-VC10(新型)と象印炊飯器NW-VB10/NW-VH10(旧型)の共通機能や特徴
象印炊飯器NW-VC10(新型)と象印炊飯器NW-VB10/NW-VH10(旧型)の違いを比較してご紹介してきたので、次に共通している機能や特徴についてご紹介します。
共通機能や特徴①豪熱沸騰IH
|
豪熱沸騰IHとは、内釜が発熱する構造になっているので、強い火力で一気に加熱します。
吹きこぼれを気にせず、沸騰後も強い火のまま焚き上げます。
こうすることにより、お米の旨みを最大限引き出し、芯までふっくらとおいしいご飯を炊き上げます。
共通機能や特徴②こだわり保温2種類
|
こだわりの保温が2種類あり、保温機能が特に便利で助かると好評価な部分になりますので、2種類の保温をご紹介しますね。
うるつや保温
ふたと、底にあるセンサーが保温に最適な温度をコントロールします。
水分の蒸発を抑えることができるので、30時間おいしさを保ちます。
高め保温
普段の保温より高めの温度で保温します。
高めで保温するので長時間保温しても、いやなニオイを防ぐことができます。

30時間保温できるのは、最近の炊飯器の中でもとても長い時間だよ♪だいたい平均24時間保温なので、長時間保温する方向け♪
共通機能や特徴③黒丸の圧釜
釜全体に熱が伝わるような構造になっています。
底が丸くなっているので、お米の対流ができやすい形になっています。
共通機能や特徴④あったか再加熱
保温しているときに、再加熱キーをおすと、再加熱することができます。
4~8分ほどで、最適な温度にあたためてくれます。
あつあつのご飯をいつでも、食べることができます。

家族で食べる時間が違っても、あつあつご飯が食べられると炊き立てのように美味しく感じるよね♪
共通機能や特徴⑤白米炊き分け3コース
引用:公式サイト
白米炊き分け3コースを搭載しているので、お好みのかたさで炊けるので食感の違いも楽しめます。
- 白米ふつう・・・この製品の標準のかたさに(食感)に炊き上げます。
- 白米やわらかめ・・・白米ふつうよりも、やわらかめのご飯に炊き上げます。
- 白米かため・・・白米ふつうよりも、粘り少なめ、弾力おさえ目のご飯に炊き上げます。
共通機能や特徴⑥麦ご飯メニュー
健康面を気にあさる方も近年増えている中、麦ごはんメニューを搭載しました。
- 玄米・・・玄米を炊くときに選びます。
- 雑穀米・・・白米や無洗米に雑穀を混ぜる場合は、炊飯量の10%以下にします。
- 麦ごはん・・・白米または無洗米に麦を加えて炊くメニューです。
共通機能や特徴⑦その他メニュー
メニューも豊富なので、急速モードやケーキなどもお好みに合わせて楽しめます。
- エコ炊飯・・・消費電力量を抑えてご飯を炊きます。少し硬めに炊き上げます
- 白米急速・・・早く炊き上げたいときに選びます。少しかために炊き上げます。
- 炊きこみ・・・調味料はだし汁や水などで薄めて米に加え、水加減した後なべの底からよく混ぜます。具は小さめに切り、米の上に30~50%が適量です。(具は混ぜずに炊きます)
- すしめし・・・白米かためよりかために炊き上げます。
- おかゆ・・・具は小さめに切り、米の上に30~50%が適量です。(具は混ぜずに炊きます)
- ケーキ・・・ケーキの生地を焼くことができます。
- パン・・・発酵から焼きもできます。
-
白米熟成・・・じっくりと時間をかけて米の旨みを引き出すメニューです。
共通機能や特徴⑧予約タイマー
タイマーが2つセットできます。
朝と夜など、使い分けることができます。
1度タイマーをセットしておけば時短になりますね♪
共通機能や特徴⑨内釜メモリ
内釜の目盛は0.5合づつ表示されているので、少量しか炊かない方でも安心です。
共通機能や特徴⑩お知らせメロディー
タイマーをセットした時や、ごはんが炊けた時には、メロディーでお知らせします。
炊き時間のお知らせは便利ですね♪
共通機能や特徴⑪見やすい液晶
引用:公式サイト
液晶をオレンジにして、表示を見やすくしました。
文字も大きめで、くっきり見えるので使いやすいです。
共通機能や特徴⑫ラクラクお手入れ設計
|
象印炊飯器NW-VC10(新型)と象印炊飯器NW-VB10/NW-VH10(旧型)は、お手入れも簡単と好評価な部分です。
簡単に取り外し可能ですよ。
洗える内ぶた
内ぶたは汚れてしまうものなので、丸洗いできるようになっています。
ステンレスふた
フタはステンレスで、汚れが付きにくい設計です。
クリアコートふた
クリアコートがしてあるので、汚れが付きにくいです。
フラット庫内
汚れが付きにくく、汚れが落としやすいように、凸凹のない庫内になっています。
クリーニング機能
炊き込みご飯など、庫内のニオイが気になる時に使用します。
本体、内釜どちらも、汚れが付きにくく汚れてもお手入れしやすい仕上がりになっています。
毎日使いものなので、清潔を保ちたいですね♪
▼NW-VC10(2021年・新型)はこちら
象印NW-VC10に口コミレビューや評判について詳しくご紹介しました。
また、早炊きや保温時間についてまとめました。
象印NW-VC10に口コミレビューや評判!早炊きや保温時間について>>>
▼NW-VB10(2020年・旧型)はこちら
象印NW-VB10の口コミレビューについて詳しくご紹介しています。
また、保温時間についてもまとめました。
象印NW-VB10の口コミレビュー!保温時間について>>>
象印炊飯器NW-VC10(新型)と象印炊飯器NW-VB10/NW-VH10(旧型)の違いを比較!おすすめはどっち?
象印炊飯器NW-VC10(新型)と象印炊飯器NW-VB10/NW-VH10(旧型)の違いを比較し、共通機能をご紹介しました。
象印炊飯器NW-VC10(新型)と象印炊飯器NW-VB10/NW-VH10(旧型)の違いを比較したところ3つです。
- 発売時期
- 価格
- 付属のしゃもじの種類
でした。
象印炊飯器NW-VC10(新型)と象印炊飯器NW-VB10/NW-VH10(旧型)どちらも、ごはんをおいしく炊く仕様になっており、優れた共通機能がたくさんありました。
お手入れも考えられていて、汚れが付きにくく、汚れは落としやすいような仕組みになっていました。
また、30時間の長時間保温と急速炊飯は、近年の炊飯器の中でない機能なので、タイガー炊飯器の好評価な部分ですよね♪
▼NW-VC10(2021年・新型)はこちら
象印NW-VC10に口コミレビューや評判について詳しくご紹介しました。
また、早炊きや保温時間についてまとめました。
象印NW-VC10に口コミレビューや評判!早炊きや保温時間について>>>
▼NW-VB10(2020年・旧型)はこちら
象印NW-VB10の口コミレビューについて詳しくご紹介しています。
また、保温時間についてもまとめました。
象印NW-VB10の口コミレビュー!保温時間について>>>