ネギトロの由来や意味は?野菜のねぎやトロは入っていない!

グルメ

ネギトロとは、お寿司屋さんに出てくる「ネギトロ軍艦巻き」や「ネギトロ巻」、「細巻」「手巻き寿司」「ネギトロ丼」などに使う材料なので馴染みがありますよね。

 

また、まぐろの寿司ネタと違って小さいお子さんでも食べられるのでご家庭でもネギトロを食べる機会もありますよね。

 

ただ子供に・・・

「ネギトロの葱はどこにも見えないよ?」

「野菜のねぎは嫌いだけどネギトロは大好き」

と言われ”ネギトロの由来や意味ってなんだろう”と由来や意味について知りませんでした。

 

この記事では、

  • ネギトロの由来や意味は?ネギトロに野菜のねぎやネギトロは入っていないの?

についてまとめました。

ネギトロの由来や意味は?野菜のねぎやトロは入っていない!

マグロを使った「ネギトロ」ですが、実はこの「ネギ」というのは本来薬味として使う野菜の「ネギ」ではありません。

 

ネギトロに使用されるのはマグロの「中落ち」と呼ばれる中骨の周りについている部分です。

その骨から身をスプーンでこそぎ取ったものを「中落ち」と呼ぶのですが、こそぎ取ることを「ねぎ取る」と表現していたそうです。

 

「ねぎ取る」という言葉が「ネギトロ」の語源になっていたのですね。

 

つまり、本来の「ネギトロ」とは「マグロの中落ち」を指していて、「ネギ」も「トロ」も使われていません。

 

その他にも、「ネギトロ」が世の中に登場したのは、戦後数年経過してからという説があります。東京浅草にある寿司店でまかない料理として出されていました。それが人気となり1964年に正式メニューとして「ネギトロ」が誕生したのです。

 

「ねぎ取る」が「ネギトロ」となった課程については、この寿司店の会長がよく食事をしに行っていた浅草の「むぎとろ」という店からヒントを得た・・・ということになっています。

この他にも、建築用語で構造物をつくる時、地面より下の土を掘ることを「根切り」と呼ぶ。これが寿司業界にも広がり、「ねぎ取る」から「ネギトロ」へと変化していったた摂もあります。

 

その後、世の中に広まっていく過程で「ネギトロ」という言葉に合わせて野菜のネギも付け合せて使用されるようになったそうです。ややこしいですね(笑)

 

さらに中落ち部分だけでなく「トロ」と呼ばれる脂が乗った部位も使用されるようになり、現在の「ネギトロ」に至ります。

 

ネギトロって作れるの?

「ネギトロ」には、先ほどお伝えした通り、野菜の葱も入っていなければ、マグロの中落ち部分のトロは、マグロ1本からあまり量をとることができなため、中落ちは希少部位にあたります。

 

ただ、世間で浸透している「ネギトロ」は作ることができるのでご紹介します。

 

高級すし店の”ネギトロ”の作り方!

高級寿司店では、マグロの「トロ」にあたる部分を包丁でたたいてネギを載せたものを「ネギトロ」として提供しています。

中落ちはマグロを1本買いして解体しないと出ない部位なので、高級品になるのです。クロマグロやミナミマグロなどのネギトロは絶品ですよ。

 

回転寿司店の”ネギトロ”の作り方!

「ネギトロ」は回転寿司やスーパーでも比較的安価でよく見かけるネタの一つですよね。どうして安く出回っているのでしょう?そこには作り方にヒミツがあったのです。

 

回転寿司店など安価で食べることができるネギトロには、マグロのなかでも比較的安く手に入るキハダマグロやメバチマグロが使われています

 

さらに中落ち部分に似た味を出すために、赤身にショートニング(植物性油脂)を加えてフードプロセッサーなどで細かくし混ぜていきます。

 

口当たりをなめらかにしたい場合は、ここにサラダ油をお好みで加えましょう。赤身にショートニングとサラダ油を加えることで「トロ」のような味わいを作り出すのです。

 

より低コストを実現している寿司店の場合、マグロではなくマンボウに脂を混ぜて提供しているようです。

 

家庭で”ネギトロ”を作る方法!

ネギトロは、マグロの赤身を買ってくれば、家庭でも作ることができます。どの家庭の冷蔵庫にも常備してあるマヨネーズを使えば、簡単に作ることができます。

 

マグロの赤身を細かくなるまで包丁で叩いたら、マヨネーズを加えて粘りがでるまで混ぜます。マヨネーズの量は、「粘りが出るまで」を目安に調整してください。

粘りが出たら冷蔵庫で寝かせましょう。マグロにマヨネーズのコクが溶けて美味しくなります。

 

ネギトロが安い理由は?

楽天でも、近年ネギトロが上位に入り込む人気なネギトロですが、安さの秘密は上記で説明した通り、マグロのメバチマグロ、キハダマグロ、ビンチョウマグロをミックスしているからと言えるでしょう。

 

また、食用植物油脂も混ざっていてこれが”コク”や”脂がのっている”「中落ち」部分を表現しているのです。これに加え、添加物も混ざり、ねっとりとした「ネギトロ」の美味しい味わいを出しているんですね。

 

\楽天ランキング1位/

ふるさと納税にもおすすめ>>

 

ネギトロの添加物って何?

ネギトロを購入すると、添加物も色々入っていることがわかります。(本当のネギトロは希少部位でなかなか食べられませんので仕方ありませんが)

 

そこで、簡単に添加物についてまとめました。

[st-mybox title=”大まかな添加物” webicon=”st-svg-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 食塩は調味料の意味もありますが防腐剤代わりが主な目的
  • 変色や変質、腐敗などを抑え、品質を保つための適切なPHがあります。適切なPHに保つために添加されるのがPH調整剤※PH調整剤は、腸内細菌が死んでしまうなど身体に害があるとも言われているので避けたい材料ではありますが、ほとんど全ての加工品に添加されています。
  • 酸化防止剤(V.C、V.E)とあります。これは名前の通り酸化を防ぐ目的でビタミンCやEが使われています。ネギトロは油分が多く酸化しやすいため、酸化防止剤が多めに入ってる可能性は否めません
  • 食用植物油脂も混ざっていてこれが”コク”や”脂がのっている”「中落ち」部分を表現

[/st-mybox]

スーパーやネット通販にある”ネギトロ”は上記の添加物が入っていますが、身体に大きな害がないように検査されているものなので、安心してください。

 

ネギトロの由来や意味は?葱やトロは入っていない!のまとめ!

ネギトロには、野菜の葱も、本来使用していた中落ちの希少部位も入っていませんでした。

しかし、小さいお子さんからお年寄りのかたまで食べやすく、安く手にはいるので嬉しいですよね(^^)/

料理上手な方は、野菜の葱をかけたりオリジナルなレシピも作れそうですね(^^)/

タイトルとURLをコピーしました