長瀞紅葉まつり2022は、11月上旬~11月下旬が見頃ですね。都心から約2時間で行けるので、車で行かれる方も多いのではないでしょうか。長瀞紅葉まつりは範囲が広いので、アクセスするまでに車から見える絶景は感動しますのでドライブには最適。
この記事では、長瀞紅葉まつり2022の駐車場情報とアクセス情報についてご紹介します。
長瀞紅葉まつり2022駐車場はある?アクセス方法も紹介!【無料と有料】
長瀞紅葉まつり2022に行く際に、長瀞まで車でアクセスする方も多いと思います。
長瀞へ車で行く場合には、都心から関越自動車道を練馬からのって花園インターまでまず行きます。そこからは国道140号線で秩父方面へ約17kmの道のりです。
普段の日なら直ぐに着いてしまう距離なのですが、紅葉の時期の土日は明らかに渋滞していますので覚悟して向かうようにして下さいね。
比較的お勧めなのが寄居風布インターから皆野寄居有料道路を使う行き方が比較的スムーズに行けるようです。
駐車場については、長瀞には約1,000台の車が止められるようになっています。
しかし、紅葉のシーズンはあっという間に駐車場が満車となってしまうので、車で行く場合には少し早めに現地に到着するようにスケジュールしてください。
特にいくつかの紅葉スポットを巡る場合には、その場所の駐車場が必ず止められるかわからないので出来れば電車で行く事をお勧めします。
では、長瀞の紅葉観光で利用できる駐車場を紹介します。こちらの駐車場は、記事の後半で紹介するライトアップが見れる月の石もみじ公園駐車場もありますよ。
①月の石もみじ公園駐車場(隣接地に駐車場あり)
時間:24時間営業ゲート式(高さ注意)
料金:1回500円
台数:約20台
※ライトアップ時期は道が狭いため大変込み合いが予想されます。
②みやま有料駐車場(月の石もみじ公園より徒歩10分)
③上長瀞オートキャンプ場の有料駐車場(月の石もみじ公園より徒歩3分)
④秩父建設本社(140号)駐車場
時間:24時間営業
料金:1回500円
台数:30台~50台
⑤アウトドアセンター長瀞 臨時駐車場
開放期間:11月12日~23日営業
時間:平日:15時~21時
土日祝:10時~21時
料金:1回500円
⑥長瀞町観光協会 臨時駐車場(照明施設無)
開放期間:11月1日~28日営業
時間:9時~17時
料金:1回500円
※照明がないので、注意してください。
⑦宝登山麓駐車場(ロープウエイ山麓駅下に、有料の大駐車場あり)
料金 :普通乗用車500円、マイクロバス1,500円、大型バス1,500円
台数 約320台
⑧金石水管橋 隣接の蓬莱島公園の駐車場
⑨荒川橋梁 リバテラス長瀞の有料駐車場
⑩臨時無料駐車場※2022は開放されるか不明のため、確認次第追記します
第一小学校(埼玉県秩父郡長瀞町本野上600-1・国道140号線沿い)
※雨天時およびグランドの状態が悪い場合には中止。]
⑪長瀞ラインくだり駐車場〒369-1305 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞489-2
※長瀞ライン下り専用駐車場。ライン下り利用者のみ無料で利用。ライン下りをしない場合は普通車500円
上記の駐車場は大変込み合うこと予想されます。時間に余裕をもっていきましょう。
駐車場は、とても多くあるので利用できますが、混雑している時にあっちもこっちも往復はできないと思います。
どこのスポットから紅葉を見るのか、行くのか決めてから駐車場の場所を数個ピックアップしておくと、スムーズに駐車場できると思います。
\長瀞紅葉まつり2022穴場スポットや混雑状況の詳しい情報はコチラ/
▼▼▼画像をクリック▼▼▼
[st-card myclass=”” id=”2898″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
続きまして、ライトアップでいかれる方の駐車場のご紹介です。ライトアップのみでしたら、無料駐車場もありますのでチェックしてみてくださいね。
近隣のおすすめ駐車場も紹介します【無料】
①宝登山神社ライトアップ
開放期間:11月6日~23日
時間:17時~21時
料金:無料
②城峯公園ライトアップ
開放期間:冬桜の開花時期(10月下旬頃~12月上旬頃まで)
時間:日没後17:00頃~20:00頃まで
料金:無料
台数:30台
③桜山公園ライトアップ
開放期間:11月6日(土)~12月5日(日)の土日曜日のみ
時間:16:00頃~21:00頃
料金:協力金500円(普通車)
台数:250台
④秩父華厳の滝ライトアップ
開放期間:11月6日(土)~14日(日)
時間:17:00~20:00※雨天の場合は中止
料金:無料
上記の駐車場は、長瀞の紅葉まつりのライトアップ期間の臨時駐車場になりますので、事前に確認してください。
上記の駐車場混みそうで、電車と迷ってしまいますよね。長瀞観光組合の方は、電車での利用を進めていますので、電車の行き方の情報もご紹介します。
長瀞紅葉まつり2022電車のアクセス方法は?
長瀞紅葉まつり2022のアクセス方法として、車で行かれる方も多いですが、長瀞駅付近の隣接なので電車で行かれる方も多いのではないでしょうか。
電車で行く場合は、とても綺麗な紅葉の山間を電車が走るので、電車から旅気分満載でウキウキしちゃいます。
では、早速行き方をご紹介します。
都内からの行き方の方法は、3通りあります。
西武池袋駅からレッドアローで秩父まで約80分、そこから秩父鉄道に乗り換えて約20分です。
次に、池袋から東武東上線で寄居駅経由、秩父鉄道で約20分でいく方法です。
また、上野から高崎線熊谷駅経由、秩父鉄道で約50分で行く方法の3つの行き方があります。
※秩父鉄道の長瀞駅から紅葉ポイントまではおおよそ徒歩5分で到着です。
どの行き方も風情があっていいのですが、西武池袋線を使用して行く場合には、特急が使えるので楽にアクセスができるのが嬉しいポイントです。
特急料金は、池袋から西武秩父駅まで片道640円、乗車料金込みでもたったの1,420円で乗ることができるので、途中の紅葉も観ながらとっても快適な旅ができます。
そして、レッドアローに乗る時のポイントは、実は1号車又は7号車に乗るのがおすすめポイントです。その理由は、トイレや化粧室、自動販売機がその車両にはついているので約80分の旅なのできっと重宝します。
そして、もう一つは、池袋線は飯能駅から今までの進行方向と逆に走ります。後ろ向きで走ると乗り物酔いをしてしまうという方は駅に着いたら必ず席の向きを変えるように気をつけてくださいね。
西武秩父駅からは秩父鉄道に乗車するのですが、この時期の金土日はSLに乗って行く事も出来るのです。
但し1日一往復なので必ず、時間の確認と予約をしてから行くようにしてください。
家を出発してから家に帰るまでが遠足というように、行きの電車もとても素敵な記憶に残る旅になりますね。
長瀞紅葉まつり2022駐車場は?アクセス方法を紹介!のまとめ
長瀞紅葉まつり2022駐車場やアクセス方法を紹介しました。
混雑回避するには、長瀞のどこのスポットから紅葉を楽しむかでアクセス方法も変わると思います。
穴場スポットと目的を明確にし駐車場を探してみてくださいね(^^♪