離乳食なんて、いっちょ前に食べる我が子は可愛いですよね。
それと同時に「小さじ1ってめっちゃ少ない!?」
「裏ごし?」「どうやって作ればいいの?」と、
何をどうやっていいか焦りました。
でも、離乳食初期(5.6カ月)は、
飲み込む練習!
焦らずに栄養は母乳やミルクで補えるので、
食材に慣れさせること!
をイメージして1回作れば段々慣れてきますよ。
「今日の夕飯何にしよう?」でおなじみの、主婦の味方!クックパッド様に離乳食メニューも載っていて、とても参考になったクックパッド人気レシピ。
料理苦手な主婦でも炊飯器や自分の作りやすいレシピで育児と両立頑張りましょうね♪
スポンサーリンク
クックパッド人気レシピ
【主食編】
炊飯器なので、スイッチ入れればOK。キッチンから離れられるので炊飯器が楽ちん。
授乳育児の場合、ミルクが余ったりしていたので助かりました。
もちろん冷凍可能は嬉しすぎます。
冷凍できるのは便利。使用時が楽できるのも助かりました。
息子はお米派で素麺の出番が少なかったで、簡単で助かりました。
【野菜編】
野菜を鍋で茹でても人参の芯?がしっかりめになってしまうので、炊飯器の方がペーストしやすかったです。また、栄養も逃げない♪
ほうれん草は鉄分とれるから進んであげたいですね。
ブレンダーあると簡単♪
カボチャは甘くて食べやすかったです。
豆腐は離乳食にあげやすいですが、そのままだと苦手…
バナナと合わせたらパクパク食べれました。
冷凍しやすい&大根はダシがでるのでシンプルに使いやすかったです。
離乳食初期は、皮とタネ取り除くのは必須。
【番外編】ハーフバースデーレシピ
めっちゃ可愛い。写真映えOK。
離乳食・アレルギー対応♪豆腐deケーキ風byAyakoOOOOO
アレルギー対応でこの可愛さは、レベル高いですね♪
アレルギーでばい方も是非参考にしたいです。
【関連】離乳食ハーフバースデーは粉末で簡単に15分で作れちゃいます
手作りではないですがチャレンジしました。当時を振り返ればやっとだったですね。
たまにはベビーフードに頼るのもOK
最初はあくまで赤ちゃんのごっくんの練習なので、たまにはベビーフードに頼るのもいいと思います。
フレークタイプは、大人でも美味しいと思えるぐらい素材そのものの味がしてとても便利です。
特にカボチャは買い物の時に重いし、切るのも大変(笑)
トウモロコシも普段買うことないのですので~♪
![]() |
無添加・無着色の北海道産野菜フレーク4種お試しミニサイズセット かぼちゃ/とうもろこし/じゃがいも/にんじん 新品価格 |
まとめ
【カットする→煮る(蒸す、レンジ)必ず加熱→すりつぶす→裏ごし】
が基本で材料はちょっとづつ慣れさせていきましょうね。
息子は、泣き虫、寝ないタイプの子だったので火を使うレシピは、家事と育児の両立が出来ませんでした。
炊飯器や電子レンジのレシピはとても参考になりましたよ。