DCE-6515とIJC-H65違いを比較!どっちがおすすめ?

生活家電

アイリスオーヤマの衣類乾燥除湿機であるDCE-6515とIJC-H65について機能などの違いを比較しました。

また、どっちがおすすめなのかについてもまとめています。

2つにはデザイン・価格の他に4つの違いがあります。

  • 1時間あたりの電気代
  • タンクの容量
  • フラップで調整できる角度
  • モードの種類(自動霜取り機能と切り忘れ防止機能の有無)

の4つです。

アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機DCE-6515は、冷却器の自動霜取り機能がついており、IJC-H65に比べて電気代を抑えられ、白色のデザインです。

アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機IJC-H65は静音性に優れタンクの容量も多く、切り忘れ防止機能があり白と水色で清潔感があるデザインです。

本文ではアイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機DCE-6515とIJC-H65を比較しながら、それぞれの機能や特徴、どんな人にどっちがおすすめかについても詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね♪

▼DCE-6515(白)はこちら


アイリスオーヤマDCE-6515口コミレビュー!電気代は高いのか詳しくまとめました。
DCE-6515口コミレビュー!電気代は高い?について>>>

▼IJC-H65(白×水色)はこちら


IJC-H65の口コミレビュー評判。音や電気代を詳しくまとめました。
IJC-H65口コミレビュー評判!音や電気代について>>>

アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機DCE-6515とIJC-H65の違いを比較

アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機DCE-6515とIJC-H65には違いを比較し大きく分けて

  • 1時間あたりの電気代
  • タンクの容量
  • フラップで調整できる角度
  • モードの種類

4つの違いがあります。

他にも価格やデザインなどの違いもあり、それぞれどんな人に向いているのか詳しく紹介していきます。

違い①1時間あたりの電気代

 

アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機DCE-6515は1時間あたり4.7円ほどで、消費電力は175Wです。

対してアイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機IJC-H65は1時間あたり5円ほどで、消費電力は184Wと少しではありますが高めの数値になっています。

1時間では差額0.3円ですが、24時間使用した場合は7.2円と使用時間が多くなるほど差が出てきますね。

少しでも節約したい、電気代を抑えたいという人にはアイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機DCE-6515の方が向いています。

違い②タンクの容量

 

タンクに貯められる水の量の違いです。

アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機DCE-6515が1.8Lで、IJC-H65は2.5Lです。

アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機IJC-H65の方が700mlも多く貯めておけます。

一応どちらも市販のホースを使用することで連続での排水が可能ですが、移動させて使う場合などは本体の貯水容量が多い方が助かりますね。

リビングから玄関、脱衣所などの水回りなどに移動させて家中の湿度対策に使いたい人はアイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機IJC-H65が向いています。

違い③フラップで調整できる角度オートルーバー

 

アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機DCE-6515は手動でフラップを2段階の角度で調整できます。

対してアイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機IJC-H65はオートルーバーを使用した自動調節が可能な上、手動で好きな角度に合わせることもできます。

これは洗濯物を乾かすにあたって重要で、長さのある衣類や低めの場所に干すことになるタオルハンガーを使用するときなどは差が出やすいです。

除湿効果も大事だけど洗濯物もしっかり乾かしたい、短時間でちゃんと乾かしたい人にはアイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機IJC-H65の方が向いていますね。

違い④モードの種類

アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機DCE-6515とIJC-H65には搭載されているモード・機能に違いがあり自分にあった使い方ができるものを選びやすくなっています。

 

アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機DCE-6515には以下のようなモード・機能があります。

  1. 湿度設定:40・50・60%のいずれかで維持したい湿度を決めることができる
  2. 切タイマー:2・4・8時間のいずれかの時間経過で運転が終了するよう設定できる
  3. 満水通知:タンクが満水になると運転を止め音とランプで知らせる
  4. 霜取り:内部冷却器に霜がついたら自動で霜取りをはじめる

 

アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機IJC-H65には以下のようなモード・機能があります。

  1. 衣類乾燥モード:乾燥風を出し衣類の水分を飛ばししつ室内の除湿をする
  2. 自動モード:快適に過ごせる湿度55%になるよう自動でコントロールする
  3. 弱モード:稼働音を抑えながら運転する
  4. オートルーバー:ルーバーを自動で動かし洗濯物にあった風向きに調整する
  5. 切タイマー:2・4・8時間のいずれかの時間経過で運転が終了するよう設定できる
  6. 切り忘れ防止:運転をはじめて12時間経過で停止させる機能
  7. 満水通知:タンクが満水になると運転を止め音とランプで知らせる

特に大きい違いは湿度の設定、霜取りとオートルーバー、切り忘れ防止の有無ですね。

自分で湿度の目標値を決めたり自動で霜を取ってくれる方が良いか、風向きを自動で変えたり切り忘れの心配がない方が良いか使い方に合わせて選ぶことができます。

違い⑤デザインと価格

デザインと価格の違いを詳しくまとめました。

  • DCE-6515・・・白のデザイン/価格は16,800円
  • IJC-H65・・・白と水色デザイン/17,800円
    (※2022年9月現在、楽天での価格)

デザインは、白の一色か、白×水色の違いです。

価格の違いは、10,000円程度ですが、どちらも楽天ランキング1位を取得しているため、在庫がなくなる可能性が高いです。

生産終了や在庫が品薄になると価格の変動がありますので、価格重視の方は最新情報をチェックしてくださいね。

\下のボタンを押すと最新価格になります/
▼DCE-6515(白)の最新価格はこちら

Amazonはこちらをクリック>>>

楽天はこちらをクリック>>>

Yahoo!はこちらをクリック>>>

▼IJC-H65(白×水色)はここちら

Amazonはこちらをクリック>>>

楽天はこちらをクリック>>>

Yahoo!はこちらをクリック>>>

アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機DCE-6515とIJC-H65はどっちがおすすめ?

アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機DCE-6515とIJC-H65の違いを比較して大きく分けて

  • 1時間あたりの電気代
  • タンクの容量
  • フラップで調整できる角度
  • モードの種類

の4つの違いがあり、他にも価格やデザインなども違うことを紹介しました。

それを元にそれぞれどんな人におすすめなのかまとめました。

アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機DCE-6515はこんな人におすすめ

 

アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機DCE-6515は以下のような人におすすめです。

  • 電気代を少しでも節約したい人
  • 自動で霜取りをして欲しい人
  • 自分で湿度の設定がしたい人
  • 白の一色のデザインがいい人

部屋の除湿をメインに据えている人に向いていますね。

3つの中から自分好みの湿度目標値を設定することができ、冷却器に発生した霜も自動運転で取り除いてくれます。

また本体もIJC-H65よりコンパクトで、シンプルな白を基調としたデザインで部屋の雰囲気に合わせやすいです。

▼電気代節約し温度調節可能なDCE-6515(白)はこちら


アイリスオーヤマDCE-6515口コミレビュー!電気代は高いのか詳しくまとめました。
DCE-6515口コミレビュー!電気代は高い?について>>>

アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機IJC-H65はこんな人におすすめ

 

アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機IJC-H65は以下のような人におすすめです。

  • 洗濯物をきっちり乾かしたい人
  • 家の色んな場所で使うからタンク容量が欲しい人
  • 家電の稼働音が気になりやすい人(静音弱モードあり)
  • 白と水色の清潔感があるデザインがいい人

部屋の除湿ももちろんだけど衣類の乾燥にも力を入れたい人に向いていますね。

自前のタンク容量が多めで、オートルーバー機能つきのため洗濯物の乾燥に強いです。

また通常の稼働音が50dbな上に弱モードもあるため、家電の音が気になりやすい人には良いですね。

清潔感のある白と水色のデザインもおしゃれで素敵です。
▼静音で静かIJC-H65(白×水色)はこちら


IJC-H65の口コミレビュー評判。音や電気代を詳しくまとめました。
IJC-H65口コミレビュー評判!音や電気代について>>>

アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機DCE-6515とIJC-H65に共通した機能

アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機DCE-6515とIJC-H65に共通した機能や特徴について紹介します。

共通しているのはコンプレッサー式、除湿量、ダイレクト乾燥、連続排水、切タイマーなどの機能の5つです。

共通の特徴①家計を助けるコンプレッサー式

 

どちらも除湿時に室温を上げづらく、電気代もかかりにくいコンプレッサー式を採用しています。

そのため梅雨や夏の除湿で室内の温度が上がってしまうのを抑えられ、湿気による蒸すような暑さを取り除くことができますよ。

またきっちり除湿してくれるのに電気代はどちらも1時間で5円以下なので家計にも嬉しいです。

共通の特徴②多力な除湿量

 

双方とも16畳の広い空間に対応しており、1日で最大6.5Lもの除湿効果が期待できます。

ペットボトルの飲み物に例えると2Lのお茶が3本に500mlが1本なので、かなりの量ですね。

湿度は洗濯物を室内で干したときだけでなく、料理をしたときなどでも上がるのでこの多力な除湿量は助かります。

共通の特徴③ダイレクト乾燥で乾燥時間を短縮

 

ダイレクト乾燥とは洗濯物の湿り気を本体から出る乾燥風で飛ばし、室内に散った湿気を除湿して乾燥を時短しながら効率的に乾かす方法です。

普通に干しただけでは厚みのあるタオルやジーンズは翌朝も湿った部分があったりしますが、ダイレクト乾燥を使うとそういうことがほとんどなくなります。

忙しい朝に湿り気が残った洗濯物をドライヤーで乾かすのは面倒ですし大変なので助かりますね。

共通の特徴④水捨てを気にしない連続排水

ホームセンターなどで市販されているホースを使用することで連続で排水することができます。

どちらも本体背面、タンクの付近に排水口があるのでそこにホースを繋ぐだけでOKです。

またホースとポリタンクなどを併用して水を貯められる容量を増やせるのもいいですね。

共通の特徴⑤嬉しい切タイマーなどの機能

2・4・8時間で設定できる切タイマーとタンクの満水を音や光で知らせてくれる満水通知が備わっています。

時間通りに自動で止まってくれる切タイマーは、使いすぎや切り忘れを防ぐのに有用です。

また水が規定量まで貯まったら運転を止めて知らせてくれるのも助かりますね。
▼DCE-6515(白)はこちら

▼IJC-H65(白×水色)はこちら

DCE-6515とIJC-H65違いを比較!どっちがおすすめ?まとめ

今回はアイリスオーヤマの衣類乾燥除湿機であるDCE-6515とIJC-H65の機能など違いを比較、どちらがおすすめなのかについて紹介しました。

2商品には

  • 1時間あたりの電気代
  • タンクの容量
  • フラップで調整できる角度
  • モードの種類

の4つの違いがありました。

アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機DCE-6515は、電気代を気にする人や自動の霜取り機能を求める人におすすめです。

アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機IJC-H65は、切り忘れや家電の音が気になる人におすすめです。

梅雨や夏の時期にはぜひ家庭で使いたいですね♪

どちらも衣類の乾燥を助けてくれ、湿気を取り除くことで快適に過ごす手助けをしてくれます。

▼DCE-6515(白)はこちら


アイリスオーヤマDCE-6515口コミレビュー!電気代は高いのか詳しくまとめました。
DCE-6515口コミレビュー!電気代は高い?について>>>

▼IJC-H65(白×水色)はこちら


IJC-H65の口コミレビュー評判。音や電気代を詳しくまとめました。
IJC-H65口コミレビュー評判!音や電気代について>>>

タイトルとURLをコピーしました