生後7ヶ月の息子が、キョロキョロしては周りをみて、手を伸ばし色々興味を持ち始めました。
お風呂場でもバンバン手を動かしていたので、遊べるおもちゃを買いに行ったら、頭を使って遊べるおもちゃを発見。
立って座ってハイハイという頭を使うおもちゃご存知でしょうか?
生後8ヶ月頃になると言葉を理解し始め、興味が沸く頃なのでこういった頭を使うおもちゃや音が出るおもちゃなど沢山出ていてビックリしました。
いつまでも赤ちゃんではなく、子供へと成長するんですね~(笑)
そんなふとした思いで買ってみたらとてもいいことだらけ!
組み立て方と実践レビュー紹介します~。
スポンサーリンク
まずは組み立て方法
説明書は段ボールに記載のみでしたが、その通りに組み立てしていけばOK。
棒の部分がラップの芯のような硬い段ボールで、
「作りが簡単で大丈夫?」と不安でしたが組み立てるとしっかりBOXになりました。
説明書に組み立て所要時間は20分と記載してあり、旦那ちゃんがせっせと組み立て時間は25分かかりました。
組み立てる際に必要な道具は、トンカチと記載してありましたが、上から均等に体重かければトンカチなくてもOK。
力がない女性だと少し力がいるかもしれませんので、旦那ちゃんに協力してもらいましょう。
組み立ての際に息子が見ていて「何やっているの?」と興味津々。
色がカラフルなので興味がそそられたのだと思います。
成長に合わせて遊び方が26種類以上
【8ヶ月~11カ月】
1.パンパン太鼓 2.シャラシャラ歯車 3.いないいないばぁ!の扉 4.つまんで!引っぱって!お家 5.ボール叩き 6.キラキラ鏡 7.握って、叩き合わせて音遊び 8.出し入れ遊び 9.ボール転がし 10.くるくる時計 11.ボールおいかけっこ 12.ボール落とし 13.何の音かな?
【1歳~】
14.歯車回し 15.ボールの型はめ 16.食べさせ遊び 17.ボールを置いてくるくるボール回し 18.食べさせ遊び 19.歯車かさね 20.認識ダイヤルあわせ
【2歳~3歳】
21.歯車組み合わせ 22.天秤遊び 23.いま何時?時計遊び 24.コマ歯車 25.型はめパズル 26.おもちゃ箱として使える
26種類以上とは、とても多いですよね~。
色々向きを変えては、子供の遊び方は無限ですよ。
スポンサーリンク
どうして購入にいたったか
金額面
最初見た時は金額が「高いなぁ~」と思いました(笑)
しかし、3歳までと長く使えるので、あれもこれもおもちゃを購入したら…と、
トータルのコストパフォーマンスを考えたらトントンになる金額かな?と思うので結果としては高くなかったと思います。
おもちゃ箱としても使える
おもちゃって気が付くと増えるんですよね~。
しかも、ごちゃごちゃしたおもちゃ(笑)
生後7ヶ月頃といえば、歯固めのおもちゃや人形などなど…
このBOXは、おもちゃ箱として使えるので散らかした後は、
「このお顔さんのお口に入れてね~」
と入れる遊びをしつつ、お片付けの習慣を練習させつつ…
ママは片付いてるので掃除も大助かり(笑)
この顔の部分のパネル一面、簡単に外せるので口の部分が小さくても四角形に入るおもちゃならいれられます。
購入する適齢年齢は何歳ころ?
我が家は生後7ヶ月に購入しました。
ハイハイができる前後から遊ぶと長く遊べますし、見ている親も
「あれ?こんなこと出来るようになったの~!?」と、
年齢が早ければ出来ないことが出来るようになったという感動が味わえるので親も嬉しさ増しますよね。
しかし、3歳まで遊べるので年齢が遅ければ遅いなりに知恵がついていて、
大人が考えない遊びをするので、親が年齢が遅いから合わないと決めつけるのは駄目ですよ~。
遊んだ反応
ハイハイは出来なくて、カエル跳びで部屋を移動し進むしか出来ませんでしたが、興味津々な子だと思います。
早速見せると音が出るところに手を伸ばし引っ張ると「おぉ~」という表情。
しばらくすると遊び方が分からないので、べそかいていたので「こぉ~だよ」と音が出る面を見せると真似をしては一人遊びしてくれました。
そこから毎日遊んでいると、つかまり立ちを覚え色々な角度で遊ぶようになりました。
寝ない赤ちゃん(幼児)には刺激が大切
初日に一生懸命遊んでいた息子が夜ぐっすり寝てくれました。
そうなんです。
頭をそうとう使ったみたいで疲れてよく寝てくれました。
生れた時からミルク飲んでも一生懸命目を開けて起きている息子。
最近は母乳育児でちょっと目を覚ますとおっぱい頂戴と泣いて授乳回数が多いののが悩みでした。
しかし、遊んだ日は寝始めのおっぱい頂戴がまったくなくこれだけで授乳回数が3回は減りママも大助かり。
寝ない子は体力がありあまっているのだと思いました。
注意点
つかまり立ちをする際に転倒しないか注意が必要なので、親も見ながら遊ぶことが大切です。
また、この遊びをしてから息子は色々な実用的な物まで興味持ちますので家の安全対策など済ませてから遊ばせると安心です。
口コミで「興味持たなかった、遊ばなかった」と少数ありましたが、
子供の性格も様々。また、大人も毎日同じ遊びはつまらないですよね?
遊ばない日があっても全然OKです。
興味持たない場合は、親が見本を見せて一緒に遊びましょう。
詳しい詳細はこちら↓
![]() |
ピープル 2015-07-08
売り上げランキング : 50101
|
まとめ
興味を持たせること、興味津々な子ならそれを伸ばすことも親の務めだな~と勉強になりました。
毎朝「僕起きたよ~」と叩いて起こす息子は朝一が機嫌良いMAX。
寝起きに遊ばせると30分一人遊びしてくれるので、その時間に夜ご飯の支度したり私自身も助かりました。
おもちゃ購入してからもっと興味を持ち、引き出しを開けたり色々な物を叩いて音の違いを楽しんだり目が離せなくなった部分はありますが、買って良かったと本当におもいました。