乳児(赤ちゃん)の安全対策は、親の責任でもありますよね。
成長は嬉しい反面、乳児(赤ちゃん)の行動は大人の想像することとは、全然違います。
我が家は安全対策が遅かったので、親のストレスが半端じゃありませんでした。
対策は事前にすることによって、親のストレス軽減と成長を応援できる気持ちがもてるので、ハイハイ前に設置がオススメです。
また、今では100均に可愛い安全対策と便利グッズがありますので、親の怒った顔を見せる前の設置は乳児もいいことだらけですよ。
スポンサーリンク
なぜ、ハイハイが出来る前の生後7ヶ月前後に安全対策が必要なのか
我が家は、生後7ヶ月の頃にハイハイのようなかえる跳びで、部屋を移動できるようになりました。
数日たって移動スピードも速くなり、最初は親がハイハイした後ろを一生懸命後追いできるようになり「上手ですね~」と成長を喜んでいました。
しかし、その嬉しい成長もつかの間…
何か見つけると一点集中!!
カーテンへ一直線~ゆらゆら~
ドアへ一直線~ぺちぺち~
キッチンへ一直線~キッチン扉を引いてみる~
テレビ台へ一直線~押したり引いたり~
ローテーブルへ一直線~つかまり立ち~
そう。ハイハイが出来るという喜び!
おもちゃより大人が触っている日常の物へ興味が変わります。
親のストレスは毎日のことだからこそ見直すべき
日常の物へ興味が変わった息子は、毎日見つけては「にやっ」とし、その物へ猛ダッシュ!
見つけては猛ダッシュ
↓
なんだろうと遊ぶ
↓
親が気付き危ないからやめて~と抱っこし移動
エンドレスで続きます。
その間、家事やオムツ替えなどあり私はイライラMAXでした。
息子は危ないという認識がないので怒っても何?という表情です。
もちろん!今後してはいけないことをきちんと教えていかなくてはなりませんが、まだわからない息子にイライラしたこと本当に申し訳なかったと反省せいています。
安全対策設置に気を付けるべきポイント
1.見ていない所で設置する
見ている前で設置してしまい息子の興味倍増させてしまいました。
息子を甘く見ていました(笑)
2.安全対策する場所と色を統一させ目立たなくさせる
角がある家具に設置した所、色が違っていて逆に目立って息子は安全対策したコーナーカバーへ一直線(笑)
一度コーナーカバーを外せるという喜びを覚えると何度もやります。
家具の素材にあった色と両面テープも強力タイプできちんと止めること。
では100均セリアの可愛いグッズ
左から、冷蔵庫引き出しロック→扉やテレビ台扉ロック
左から、扉ストッパーL(Lの他にSサイズあり)→ひざ掛けクリップ
左から、テーブルコーナー→コンセントキャップ
左から、使い捨てエプロン→おしぼりケース
離乳食調理器具
まとめ
セリアはディズニーキャラクター類が1番そろっていて可愛いですね。
可愛いだけでは安全は守れないので、目立たなくさせるメインに安全対策しましょう。
後でいいや~と思っていると成長は早いですからね。
この安全対策をしたおかげで本当にストレス減りましたし、何より家事と育児の両立が設置後はスムーズになりました。