七草がゆの意味って知っていますか?
正月は盛り上がり、疲れたころに七草がゆを食べ~
意味まで考えたことがありませんでした。
息子が産まれたのをきっかけに、親戚づきあいも増えてきて
「行事をしっかりやらなくちゃ~」と、
思いつつも忘れがちになるので、簡単に覚えちゃいましょうね。
由来や意味を知れば七草粥は良いことだらけですよ~。
スポンサーリンク
七草粥っていつ食べるの?
正月は、おせちやお餅を食べたり、
美味しいお酒を飲んだりしますよね。
正月疲れが出始めた
1月7日
に食べるとされる七草粥です。
1月7日【人日(じんじつ)の節句】という五節句の一つです。
七草粥の意味・由来とは?
この1月7日は1年の無病息災を願い七草の入ったお粥を食べる習慣があります。
「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」
この7種類の刻んだ野菜が入っているお粥を七草粥と言います。
あまり普段使わない食材ですよね~。
意味や由来は2つありました。
七草は早春のなかでも早くに芽咲く=邪気を払うと言われたそうです。
また、正月に弱った胃腸を休め、七草の栄養で回復させるという意味もあるそうです。
七草粥の種類や栄養はいいことだらけ
簡単にまとめると、ビタミン豊富で胃腸に優しく栄養価が高いことが分かりました。
【せり】…冷え性や貧血の症状を和らげる鉄分・免疫力高めるビタミンAや疲労回復に効くビタミンB群・疲労回復を促すビタミンC
【なずな】…ビタミンA,B群・C・鉄分・骨を強くするカルシウム
【ごぎょう】…せきや痰を止め、のどの痛みを和らげる作用
【はこべら】…タンパク質多め・ミネラル栄養が多い・利尿作用のあるサポニン・止血作用のあるクマニン
【ほとけのざ】…胃腸の働きを整える・高血圧予防・体質改善全般に効果
【すずな】…ビタミンC・アミラーゼが胃腸の調子を整える
【すずしろ】…すずな同様、ビタミンCやアミラーゼ豊富・食物繊維
栄養価が本当にすごいですね~。
正月の弱った胃には優しいということがわかりますね。
まとめ
まだ息子は小さいですが、ぜひ子供にも食べてもらいたい七草粥。
栄養価がこんなにあるなんてビックリしました。
スーパーでは七草粥キットとして?
まとめられているセットが売っているので簡単に作れますよ~。
野菜嫌いなお子さんにも食べてもらえるように、意味や由来を説明しつつ子供に伝えていきたいですよね。
日本の伝統行事は祈願したり、身体にいいことだらけで日本の歴史は深いものですね。